WSF OpenID Connect Login

国外第Ⅲ相試験:ALSYMPCA試験(海外データ)1)

試験方法

試験方法
試験デザインランダム化、二重盲検、プラセボ対照比較試験
対象骨転移を有する症候性の去勢抵抗性前立腺癌患者
投与方法

ゾーフィゴ群又はプラセボ群に2:1の割合でランダム化し、盲検にて投与

  • ゾーフィゴ群:ゾーフィゴ55kBq/kgを4週毎に6回静脈内投与+標準的治療(BSoC)
  • プラセボ群:生理食塩水を4週毎に6回静脈内投与+BSoC
評価項目主要評価項目 : 全生存期間(OS)[検証的解析項目]
副次的評価項目:症候性骨関連事象(SSE)発現までの期間、総ALPの変化率・奏効率・正常化率、総ALP上昇までの期間、PSA上昇までの期間
解析計画
  • OS、SSE発現までの期間などは、3つの層別化因子を用いた層別log-rank検定(有意水準:両側0.05)により解析した。また、Kaplan-Meier法を用いて中央値[95%信頼区間(95% CI)を含む]を推定し、ハザード比(HR)(95% CIを含む)を層別Cox比例ハザード回帰により算出した。
  • OSの中間解析は、全死亡事象の約50%が観察された時点で行うことが事前に計画されていた。中間解析の実施に伴う第一種の過誤確率の制御には、Lan-DeMets(O’Brien-Fleming型)のα消費関数を用いた。有意水準は、試験全体で両側0.05と設定した
  • OSのサブグループ解析は、層別化因子などを用いて探索的に行うことが事前に計画された。また、総ALPがOSの予測因子になり得るかを検討するため、投与後12週時点の総ALPとOSの相関関係についても探索的解析を行った。臨床的有用性の評価項目であるECOG PS及びQOL(EQ-5D及びFACT-P)については、ITTについて要約統計量を算出した。
∗ 層別化因子:ALP値:220(U/L)以上/未満
ビスホスホネート併用:あり/なし
ドセタキセル治療歴:あり/なし

BSoC : Best Standard of Care. 施設毎の標準的治療を指す。局所の放射線照射、ステロイド剤、抗アンドロゲン剤(第一世代)、エストロゲン剤、ビスホスホネート製剤等
SSE : Symptomatic Skeltal Event

患者背景

臨床成績

ITT解析対象となった921例の患者背景は、以下のとおりでした。

 ゾーフィゴ群
(n=614)
プラセボ群
(n=307)
年齢
中央値(範囲),歳71(49-90)71(44-94)
>75歳, n(%)171(27.9)90(29.3)
人種, n(%)
白人575(93.6)290(94.5)
総ALP, n(%)※IFCC法による
220 U/L未満348(56.7)169(55.0)
220 U/L以上266(43.3)138(45.0)
ビスホスホネート投与, n(%)
あり250(40.7)124(40.4)
なし364(59.3)183(59.6)
ドセタキセル治療歴, n(%)
あり352(57.3)174(56.7)
なし262(42.7)133(43.3)
  ゾーフィゴ群
(n=614)
プラセボ群
(n=307)
ECOG PS, n(%)
0 165(26.9) 78(25.5)
1 371(60.5) 187(61.1)
≧2 77(12.6) 41(13.4)
WHO癌性疼痛ラダー, n(%)
1 257(41.9) 137(44.6)
2 151(24.6) 78(25.4)
3 194(31.6) 90(29.3)
EOD(Extent of Disease), n(%)
1(骨転移巣6個未満) 101(16.5) 38(12.4)
2(骨転移巣6-20個) 258(42.2) 146(47.7)
3(骨転移巣20個超) 198(32.4) 92(30.1)
4(スーパースキャン) 54(8.8) 30(9.8)

全生存期間(OS)

主要評価項目:OS(アップデート解析)[検証的解析結果]

全登録患者921例(ゾーフィゴ群614例、プラセボ群307例)を対象としたアップデート解析の結果、OSにおいて、プラセボ群に対するゾーフィゴ群の優越性が検証されました(ハザード比:0.69[95%CI:0.58~0.83]、p=0.00005、層別log-rank検定)。
全生存期間の中央値は、ゾーフィゴ群で14.9ヵ月、プラセボ群で11.3ヵ月でした。

全生存期間(OS)[主要評価項目]

OSのサブグループ解析(アップデート解析)

ドセタキセルの治療歴の有無、ビスホスホネート製剤投与の有無を含む、事前に規定された全てのサブグループにおいて、点推定値が1を下回りました。

OSのサブグループ解析(アップデート解析)

※総ALP:IFCC法による

層別化因子[総 ALP 値(IFCC 法):220(U/L)以上/未満、ビスホスホネート製剤併用:あり/なし、ドセタキセル治療歴:あり/なし]

症候性骨関連事象(SSE)発現までの期間

副次評価項目:症候性骨関連事象(SSE)発現までの期間(アップデート解析)

ゾーフィゴ群のSSE発現までの期間は、プラセボ群と比較し延長を認めました(ハザード比:0.62[95% CI:0.50 ~ 0.78]、p=0.00004、層別 log-rank 検定)。
SSE発現までの期間の中央値は、ゾーフィゴ群で15.6ヵ月、プラセボ群で8.1ヵ月でした。
*:名目上のp値

症候性骨関連事象(SSE)発現までの期間[副次的評価項目]

総ALP・PSAに関する副次的評価項目

総ALP・PSAに関する副次的評価項目

12週時の総ALPは、ゾーフィゴ群では平均*1で32.2%低下したのに対し、プラセボ群では37.2%の上昇が認められました。総ALP・PSAに関する副次評価項目の結果は以下のとおりでした。

 ゾーフィゴ(n=614)プラセボ(n=307)HR(95% CI)P*5
12週時の総ALP変化率*1-32.2%+37.2% <0.001a
12週時の総ALP奏効率*246.9%(233/497)3.3%(7/211) <0.001b
12週時の総ALP正常化率*334.0%(109/321)1.4%(2/140) <0.001b
総ALP上昇までの期間*47.4ヵ月3.8ヵ月0.17(0.13-0.22)<0.001c
PSA上昇までの期間*43.6ヵ月3.4ヵ月0.64(0.54-0.77)<0.001c
*1: 最小二乗平均
*2: 30%以上の総ALP低下が4週間以上持続した患者の割合
*3: ベースラインの総ALP値が基準値上限を超えていた患者のみを対象とした
*4: 中央値
*5: 名目上のp値

 

a: ANCOVA(層別化因子を共変量とした)
b: Cochran-Mantel-Haenszel 検定
c: 層別log-rank検定
注)症候性骨関連事象(SSE:Symptomatic Skeletal Event)
以下のいずれかに該当する場合と定義した。
骨症状緩和のための外部照射の使用/新たな症候性の病的骨折(椎骨又は非椎骨)の発現/脊髄圧迫の発現/骨転移に対する整形外科的処置。
#:層別化因子:ALP値:220U/L(IFCC法)以上/未満、ビスホスホネート併用:あり/なし、ドセタキセル治療歴:あり/なし

安全性

ゾーフィゴ群の安全性解析対象例600例中386例(64.3%)、プラセボ群301例中170例(56.5%)に副作用が認められた。
グレード3以上の副作用の発現率は、ゾーフィゴ群で23.3%、プラセボ群で16.9%でした。ゾーフィゴ群の主な副作用(10%以上)は、悪心125例(20.8%)、貧血110例(18.3%)、下痢100例(16.7%)、骨痛95例(15.8%)、疲労73例(12.2%)でした。

 

重篤な副作用は、ゾーフィゴ群で72例、プラセボ群で30例報告された。

  • ゾーフィゴ群:貧血36例、血小板減少症11例、骨痛6例、嘔吐、脱水各5例、汎血球減少症、発熱各4例、好中球減少症、悪心、疲労、全身健康状態低下各3例、白血球減少症、うっ血性心不全、尿路感染、脳出血、脳血管発作、呼吸困難各2例、心房細動、便秘、下痢、びらん性十二指腸炎、腸閉塞、口腔内出血、胸痛、死亡、倦怠感、浮腫、末梢性浮腫、細菌性敗血症、胃腸炎、帯状疱疹、感染、敗血症、股関節部骨折、上肢骨折、病的骨折、失神、振戦、錯乱状態、血尿、急性腎不全、尿閉、胸水、肺塞栓症、深部静脈血栓症各1例(重複あり)
  • プラセボ群:貧血11例、骨痛6例、血小板減少症3例、悪心2例、好中球減少症、心房粗動、心不全、緑内障、下痢、亜イレウス、嘔吐、疲労、全身健康状態低下、発熱、肺炎、脱水、関節痛、脳出血、多発ニューロパチー、錯乱状態、血尿各1例(重複あり)

 

副作用による投与中止例は、ゾーフィゴ群で30例、プラセボ群で13例報告された。

  • ゾーフィゴ群:貧血12例、血小板減少症11例、全身健康状態低下3例、白血球減少症、好中球減少症、脱水各2例、悪心、嘔吐、疲労、敗血症、股関節部骨折、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ増加、γ-グルタミルトランスフェラーゼ増加、肺転移、脳出血各1例(重複あり)
  • プラセボ群:血小板減少症4例、貧血3例、疲労2例、好中球減少症、心房粗動、下痢、嘔吐、無力症、γ-グルタミルトランスフェラーゼ増加、脳出血、多発ニューロパチー、血尿各1例(重複あり)
    副作用による死亡例は、ゾーフィゴ群で5例(脳出血、脳血管発作、肺塞栓症、腸閉塞、死亡が各1例)報告され、プラセボ群では報告されなかった。

(詳細については、副作用集計(国外第Ⅲ相試験:ALSYMPCA試験(海外データ)における全副作用)参照)

副作用の概括

 

  ゾーフィゴ プラセボ
安全性解析例数 600 301
副作用発現例数(%) 386(64.3) 170(56.5)
グレード3以上の副作用例数(%) 140(23.3) 51(16.9)

主な副作用(いずれかの投与群において全グレードの発現率が3%以上)

MedDRA Ver.11.0ゾーフィゴ群(n=600)プラセボ群(n=301)
全グレード n(%)グレード3 n(%)グレード4 n(%)全グレード n(%)グレード3 n(%)グレード4 n(%)
悪心125(20.8)3(0.5)0(0.0)47(15.6)2(0.7)0(0.0)
貧血110(18.3)46(7.7)3(0.5)52(17.3)16(5.3)1(0.3)
下痢100(16.7)6(1.0)0(0.0)23(7.6)2(0.7)0(0.0)
骨痛95(15.8)19(3.2)0(0.0)51(16.9)12(4.0)1(0.3)
疲労73(12.2)11(1.8)1(0.2)31(10.3)4(1.3)0(0.0)
嘔吐55(9.2)4(0.7)0(0.0)18(6.0)3(1.0)0(0.0)
血小板減少症42(7.0)9(1.5)16(2.7)12(4.0)3(1.0)1(0.3)
食欲不振34(5.7)2(0.3)0(0.0)10(3.3)0(0.0)0(0.0)
便秘26(4.3)2(0.3)0(0.0)16(5.3)0(0.0)0(0.0)
好中球減少症23(3.8)6(1.0)2(0.3)1(0.3)1(0.3)0(0.0)

副作用集計

国外第Ⅲ相試験:ALSYMPCA試験(海外データ)における全副作用

骨転移を有する去勢抵抗性前立腺癌患者を対象とした国外第Ⅲ相試験:ALSYMPCA試験(海外データ)において、ゾーフィゴ群600例中386例(64.3%)に副作用が認められました。
主な副作用は、悪心125例(20.8%)、貧血110例(18.3%)、下痢100例(16.7%)、骨痛95例(15.8%)、疲労73例(12.2%)等でした。(承認時)

副作用の概括

  ゾーフィゴ
安全性解析例数 600
副作用発現例数(%) 386(64.3)
グレード3以上の副作用例数(%) 140(23.3)
MedDRA Ver.11.0ゾーフィゴ(n=600)
器官別大分類/基本語全グレード n(%)グレード3 n(%)グレード4 n(%)グレード5 n(%)
全事象386(64.3)110(18.3)25(4.2)5(0.8)
血液およびリンパ系障害140(23.3)51(8.5)19(3.2)0
貧血110(18.3)46(7.7)3(0.5)0
赤血球減少症1(0.2)000
白血球減少症17(2.8)7(1.2)1(0.2)0
リンパ節症1(0.2)000
リンパ球減少症1(0.2)000
好中球減少症23(3.8)6(1.0)2(0.3)0
汎血球減少症10(1.7)3(0.5)3(0.5)0
血小板減少症42(7.0)9(1.5)16(2.7)0
心臓障害10(1.7)4(0.7)00
狭心症3(0.5)000
大動脈弁狭窄1(0.2)000
心房細動3(0.5)3(0.5)00
心房頻脈1(0.2)000
うっ血性心不全2(0.3)2(0.3)00
動悸1(0.2)000
耳および迷路障害2(0.3)000
難聴1(0.2)000
メニエール病1(0.2)000
内分泌障害2(0.3)000
甲状腺機能亢進症1(0.2)000
甲状腺機能低下症1(0.2)000
眼障害4(0.7)1(0.2)00
複視1(0.2)1(0.2)00
オキュラーサーフェス疾患1(0.2)000
光視症1(0.2)000
霧視1(0.2)000
胃腸障害236(39.3)16(2.7)01(0.2)
腹部膨満2(0.3)000
腹痛7(1.2)000
上腹部痛5(0.8)000
大腸炎1(0.2)000
便秘26(4.3)2(0.3)00
便意切迫2(0.3)1(0.2)00
下痢100(16.7)6(1.0)00
口内乾燥1(0.2)000
消化不良1(0.2)1(0.2)00
嚥下障害1(0.2)000
びらん性十二指腸炎1(0.2)1(0.2)00
便失禁1(0.2)1(0.2)00
排便回数増加2(0.3)000
消化管運動障害1(0.2)000
胃酸過多1(0.2)000
口の感覚鈍麻1(0.2)000
腸閉塞1(0.2)001(0.2)
口唇腫脹1(0.2)000
口腔内出血1(0.2)1(0.2)00
口腔内潰瘍形成1(0.2)000
悪心125(20.8)3(0.5)00
直腸出血1(0.2)000
直腸しぶり1(0.2)000
胃不快感1(0.2)000
歯痛1(0.2)000
嘔吐55(9.2)4(0.7)00
全身障害および投与局所様態120(20.0)19(3.2)1(0.2)1(0.2)
無力症13(2.2)2(0.3)00
胸痛1(0.2)000
悪寒4(0.7)000
死亡1(0.2)001(0.2)
不快感1(0.2)000
疲労73(12.2)11(1.8)1(0.2)0
冷感1(0.2)000
全身健康状態低下6(1.0)3(0.5)00
インフルエンザ様疾患3(0.5)000
注射部位疼痛1(0.2)000
注射部位発疹1(0.2)000
注射部位反応1(0.2)000
注射部位腫脹1(0.2)000
倦怠感5(0.8)000
粘膜の炎症1(0.2)000
非心臓性胸痛1(0.2)000
浮腫1(0.2)000
末梢性浮腫8(1.3)2(0.3)00
疼痛1(0.2)000
発熱15(2.5)1(0.2)00
感染症および寄生虫症17(2.8)5(0.8)3(0.5)0
細菌性敗血症1(0.2)01(0.2)0
膀胱炎1(0.2)1(0.2)00
胃腸炎1(0.2)01(0.2)0
歯肉感染1(0.2)000
帯状疱疹2(0.3)1(0.2)00
麦粒腫1(0.2)000
感染2(0.3)1(0.2)00
インフルエンザ1(0.2)000
口腔カンジダ症1(0.2)000
爪囲炎1(0.2)000
敗血症1(0.2)01(0.2)0
尿路感染5(0.8)2(0.3)00
傷害、中毒および処置合併症5(0.8)2(0.3)00
挫傷1(0.2)000
股関節部骨折1(0.2)1(0.2)00
脊椎圧迫骨折1(0.2)000
上肢骨折1(0.2)1(0.2)00
創傷1(0.2)000
臨床検査21(3.5)5(0.8)00
アラニン・アミノトランスフェラーゼ増加1(0.2)1(0.2)00
アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ増加3(0.5)3(0.5)00
血中乳酸脱水素酵素増加1(0.2)1(0.2)00
血中尿素増加2(0.3)000
γ-グルタミルトランスフェラーゼ増加4(0.7)2(0.3)00
体重減少14(2.3)2(0.3)00
代謝および栄養障害51(8.5)6(1.0)1(0.2)0
食欲不振34(5.7)2(0.3)00
食欲減退6(1.0)000
脱水7(1.2)4(0.7)00
高クレアチニン血症2(0.3)000
高血糖1(0.2)000
高カリウム血症1(0.2)000
低カリウム血症1(0.2)000
低マグネシウム血症1(0.2)000
低リン酸血症2(0.3)1(0.2)1(0.2)0
筋骨格系および結合組織障害112(18.7)22(3.7)00
関節痛9(1.5)000
背部痛3(0.5)000
骨痛95(15.8)19(3.2)00
鼡径部痛1(0.2)1(0.2)00
脊柱後弯症1(0.2)000
運動性低下1(0.2)000
筋骨格系胸痛1(0.2)000
筋骨格痛5(0.8)1(0.2)00
筋痛2(0.3)000
骨壊死1(0.2)000
四肢痛2(0.3)000
顎痛1(0.2)000
病的骨折2(0.3)1(0.2)00
良性、悪性および詳細不明の新生物
(嚢胞およびポリープを含む)
2(0.3)000
骨転移1(0.2)000
肺転移1(0.2)000
神経系障害45(7.5)4(0.7)2(0.3)2(0.3)
味覚消失1(0.2)000
脳出血2(0.3)001(0.2)
脳血管発作2(0.3)01(0.2)1(0.2)
浮動性めまい9(1.5)000
味覚異常10(1.7)000
頭痛7(1.2)000
嗜眠8(1.3)2(0.3)00
錯感覚2(0.3)000
末梢性感覚ニューロパシー2(0.3)000
失神1(0.2)1(0.2)00
血管迷走神経性失神1(0.2)1(0.2)00
振戦2(0.3)01(0.2)0
精神障害4(0.7)1(0.2)1(0.2)0
不安1(0.2)000
錯乱状態2(0.3)1(0.2)1(0.2)0
抑うつ気分1(0.2)000
腎および尿路障害5(0.8)000
血尿1(0.2)000
頻尿1(0.2)000
急性腎不全1(0.2)000
排尿躊躇1(0.2)000
尿失禁2(0.3)000
尿閉1(0.2)000
生殖系および乳房障害4(0.7)2(0.3)00
乳房圧痛1(0.2)000
女性化乳房1(0.2)000
骨盤痛1(0.2)1(0.2)00
陰嚢浮腫1(0.2)1(0.2)00
呼吸器、胸郭および縦隔障害18(3.0)3(0.5)01(0.2)
咳嗽4(0.7)000
呼吸困難9(1.5)3(0.5)00
労作性呼吸困難2(0.3)000
しゃっくり1(0.2)000
胸水2(0.3)000
湿性咳嗽1(0.2)000
肺塞栓症1(0.2)001(0.2)
皮膚および皮下組織障害19(3.2)000
日光性角化症1(0.2)000
脱毛症1(0.2)000
アレルギー性皮膚炎1(0.2)000
皮膚乾燥1(0.2)000
湿疹1(0.2)000
多汗症1(0.2)000
挫傷発生の増加傾向1(0.2)000
寝汗1(0.2)000
手掌紅斑1(0.2)000
点状出血1(0.2)000
色素沈着障害1(0.2)000
そう痒症2(0.3)000
発疹3(0.5)000
そう痒性皮疹1(0.2)000
皮膚変色2(0.3)000
皮膚色素過剰1(0.2)000
皮膚異常臭1(0.2)000
皮膚反応1(0.2)000
血管障害9(1.5)4(0.7)00
深部静脈血栓症2(0.3)2(0.3)00
ほてり1(0.2)000
高血圧3(0.5)1(0.2)00
高血圧クリーゼ1(0.2)1(0.2)00
低血圧1(0.2)000
蒼白1(0.2)000

1) バイエル薬品社内資料[症候性去勢抵抗性前立腺癌患者を対象とした国外第III相臨床試験]承認時評価資料